2025年の葡萄の販売はこちらから
オンラインショップにすすむ

園主の想い

園主の想い

一房何グラム?そんなの知らない!?いやでも同じ量入れて欲しい!?どっちにする?

「お互いの立場を理解・共有するのは長い目で見てお互い良いことなんじゃないかな」馬場葡萄園は2020年に誕生しました。この仕事を続けるためには、①お客さんの言うことを聞きなるべくそれに合わせていくのがいいことなのか?②それとも自分の都合で働き...
園主の想い

農業は自然相手なので、年によって味は違って当然!?!?ということ

こんにちは、長野県小布施町の葡萄農家、馬場葡萄園です。2020年に農家になり今年(2021年)で2年目です。2年目の収穫が終わり思ったことを書いてみます。ずばり去年と今年で葡萄の出来が全然違いました。2年目だからよりうまく出来たかと思いきや...
園主の想い

「美味しそうに見えるもの」ではなく「美味しいもの」を作りたい

私が農業に携わって違和感を感じたことをお伝えします。そこで気づいたというか、えっ!?って思ったことがあったので、皆さんにお伝えしたいのです。農家は「美味しいものよりも、美味しそうに見えるものを作る傾向にある」ということです。
その他

アンケート結果発表その2「セット」と「サブスクリプション」

農家になって2年目の馬場葡萄園です。一つ前の記事の続きです。(前回の記事はこちらです⇒アンケートの結果を発表します。そして、今年の販売について考えます。)お客さんにアンケートをとり、その結果とそこから思ったことをお伝えしていきます。アンケー...
園主の想い

シャインマスカットはまずいものが出回りやすい性質を持った品種ということ

前回の続きのような内容です。まずは前回の記事をご覧下さい↓「味」よりも「色」が大事らしい。現在の農業界の変だなあと思う部分。↑この内容を一言でまとめると、「農家は美味しい物よりも美味しそうに見えるものを作ろうとしている。私はそれが納得いかな...
園主の想い

「味」よりも「色」が大事らしい。現在の農業界の変だなあと思う部分。

葡萄(農作物)って味が大事ですよね。私は「美味しければいい」です。当たり前すぎて意味不明ですよね、。、。、。みんな当たり前のように美味しいものを食べたいって思っているのに、、、、、なんか変だなと感じていることをお伝えします。ざっと自己紹介を...
園主の想い

気付いたらモトのモトをたどっていた

例えば、冷蔵庫を買う時にどこのメーカーのかもわからず適当に買う人ってほとんどいないと思うのです。でも、食べものってどうですか?どこの会社が作ったものか見て買いますか?加工品は会社名書いてますよね。でも野菜・果物は書いてないものが多いですよね...
園主の想い

経営理念作成に向けて③ー美味しいかどうかは自分で評価するー

経営理念作成に向けて③読んでいない方は①と②を先にご覧ください。経営理念作成に向けて①ーお客さんって誰?ー経営理念作成に向けて②ー誰がやるの?ーざっとまとめ、①は栽培時のチベーションアップにもつながるため、食べてくれる人に直接販売したい。②...
園主の想い

食べる人以上に農家が気にしすぎている問題ー「着色」ー

数年前まで農業の素人だった私農業に携わってから、、素人からすると違和感があるワードをよく聞くのです。それは、、、、↓「着色」「着色」ってなんだよ?まずは、このツイートをご覧ください。「巨峰は何色?アンケート」#巨峰は何色?アンケート葡萄が嫌...
園主の想い

農家になるのに「勇気」はいらなかった

「よく農家になろうと決断できたね」 「勇気あるね」 「思い切ったね」って言われるんです。これらは、もともと農家でない私に対して、多くの人からいただく言葉です。(これを書いている2019年8月現在まだ農家ではなく研修生ですが、、、)でも私自身...